【簡単】チャームがかわいい♡お菓子入れの作り方

本日もコミック・イラスト教室のブログにアクセス頂きありがとうございます。
こんにちは。
イラスト講師のmei(@mei_decoillust)です。

今回は、「お菓子入れの作り方」をご紹介します。

かわいいお菓子を見つけると、つい食べたくなりますよね。
そんな大切なお菓子を入れるボックスを作っていきたいと思います。

お部屋にあったら、見るだけで嬉しい!!
好きなチャームでテンションの上がるデザインです。

大切な人とのお菓子タイムなどにご活用ください。

このブログを読めば、お菓子入れの作り方がわかります。

 

お菓子入れの作り方

画用紙をカットして本体パーツを作ります。
外と中に貼るデザインペーパーをカットします。
本体パーツにボンドでデザインペーパーを貼ります。
8枚のサイドパーツを繋げて組み立てたら、底パーツをボンドで貼ります。
本体が完成したら、ハトメとチャームをつけます。
さらにお好きなお菓子を入れたら完成です♪

用意するもの
・画用紙、デザインペーパー
・ボンド、えんぴつ、ペンチ2つ
・ハトメパンチ、ハトメ
・お好きなチャーム8個

 

ボックス(本体)のパーツをカットしよう

お好きな画用紙を選んでください。カットしましょう♪
今回の作品は、9枚のパーツでできています。

底は硬めの厚紙。サイドはしなやかさもある白い画用紙(厚紙)がおすすめです

 

デザインペーパーをカットしよう

お好きなペーパーを選びましょう。
8方形のパーツは、1枚です。
8枚はサイドに貼るパーツです。
中側にもペーパーを貼りたい方は、さらに8枚カットしましょう。

 

デザインペーパーを貼ろう

ボンドでゆっくり丁寧に貼りましょう。

 

中側にも貼りましょう。

 

さらにデコレーションしたい場合は、パーツを追加しましょう。

 

ハトメの位置を決めよう

シャーペンで位置を描きましょう。

組み立てる前に書いておくのがおすすめです

 

8枚を繋げよう(組み立てる)

全てのパーツに折り目をつけましょう。

 

一枚ずつボンドで、のりしろ部分を貼り付けていきましょう。

 

こんな感じで貼りましょう。

 

8枚繋げることができました。
一番端っこも貼って、円みたいにしましょう。

 

次は、ひっくり返して底のパーツをボンドで貼り付けていきます。

 

底のパーツをゆっくり貼ろう

下の画像のように貼るのはやめた方がいいです。
底のパーツは、1mm大きめに作られているからです。

 

のりしろ全てにボンドをつけてから、かぶせる感じで貼りましょう。
ボンドが乾かないうちに角が合うように整えていきましょう。

 

底パーツは1mm大きめなのではみ出してもいいです。
角が合うようにしましょう。

 

位置が決まったら、指でこすって貼り付けましょう。

 

底にデザインペーパーを貼りましょう。

 

ハトメを8箇所につけよう

ハトメパンチを使って、8箇所にハトメをつけましょう。

 

おつかれさまです。ハトメをつけることができました。

 

好きなチャームをつけよう

イメージに合う好きなパーツを8個つけましょう。
選ぶのが楽しいですね!!

 

お菓子を入れてみよう♡

好きなお菓子を入れてみました。
お友達やご家族とのティータイムを過ごしてみてね。


meiの顔

コーヒータイムもいいですね〜♪

大きめのボックスなので、いろんなものを入れることができますね。

よかったら、他にもいろんな紙雑貨の作り方を紹介していますので読んでみてください。

下記がおすすめのブログになります。

【お洒落なポチ袋】フラペチーノみたいなギフトカードの作り方

【簡単】高級感のある封筒とミニメッセージカードの作り方

毎月、いくつかのブログを更新しています。
お時間ありましたら、また遊びに来てください♪

 

記事を書いた講師

mei
mei
イラスト制作のサポートをしてる人。
大学時代から講師を務め、現在は会社員でデザインとイラストの仕事をしながら講師を続けています。

アークオアシス埼玉大井店にて、コピックと液タブが好きな女の子のための『コミック・イラスト教室』を開講しています。

職業:デザイナー・イラストレーター
講師歴:14年目

よかったらフォローしてね♪