【古希祝い 70歳】チャーム付き♪フラワーフレームギフトの作り方【記念日】

本日もコミック・イラスト教室のブログにアクセス頂きありがとうございます。
こんにちは。
イラスト講師のmei(@mei_decoillust)です。

今回は、「チャーム付き♪フラワーフレームギフトの作り方」をお話しします。

70歳のお誕生日ということで、いつもよりパワーアップして、イニシャルチャームを付けたいと思います。

初心者の方でも簡単にお作り頂けるサイズになっております。
A5サイズ(210mm×148mm)
の作品です。

いつもよりお花を控えめにして、チャームが目立つデザインにしたいと思います。

Sizzixなどのカッティングマシンやカッティングダイをお持ちの方におすすめの記事です。

フラワーフレームの作り方

A5サイズの台紙を作り、お好きなパーツをボンドで貼り付けていきます

用意するもの
・A5サイズの厚紙、デザインペーパー2枚
・ボンド、両面テープ、カッター、ハサミ、スポンジ両面テープ
・お好きなフラワー 約15個
・お好きな葉っぱ 3枚〜5枚
・お好きなリボン、お好きなパーツ、お好きなチャーム
・水引き7本

A5サイズのフラワーフレームの作り方のブログはこちらです。
A5サイズのフラワーフレームギフトの作り方【誕生日プレゼント】

A3サイズのフラワーフレームの作り方のブログはこちらです。
【長寿のお祝い】フラワーフレームアレンジの作り方【敬老の日】

 

お洒落な背景を作りましょう♪

A5サイズの厚紙デザインペーパーボンドで貼り付けてください。
見本は気にせずに、お好きなペーパーを貼って良いですよ。
柄の入ったペーパーと、木製のボード柄を合わせるのにハマっています。

A5の厚紙は、かなり厚めが良いと思います

 

私の好きな貼り方は、デザインペーパーを2枚使用します。
1枚目を真ん中に貼って、2枚目は自由にビリビリに破って上下に貼ります。
予想できない仕上がりになるはずです。

 

 

自由にパーツを選びましょう♪

画像のように、好きなパーツを作って集めて色合いを見てみましょう。
あんまり見たことがないような不思議な組み合わせにすると良いと思います。
水引きは、6本がおすすめです

お世話になった方に縁起の良い本数となります。
今回は70歳ということで、ラッキーセブンの7本にしました。

 

 

台紙系のパーツを作りましょう

文字を入れる大事なパーツになります。
こちらも紙もかなり厚めがおすすめです。
(280mg〜300mgくらいの厚紙がおすすめです)
お好きな6mm幅のリボンを通すと可愛いです。
まず最初に50cmくらい一気に通してから、順番に通しましょう。
イニシャルチャームは、マルカンを付けてペンチで取り付けましょう。

 

お花のパーツを作りましょう

お好きなペーパーを選びましょう。
15個くらい好きなお花を作って下さい。
隙間を埋められるように、小さめのお花を多めに作りましょう。
お花をカットしたら、スポンジの上で、花びらに丸みをつけてから、ボンドで貼り合わせましょう。
お花の中心には、キラキラのラインストーンを貼ってください。

 

meiの顔

好きなパーツを作ると楽しいね〜♪

できたパーツを並べてみましょう

自分の感覚的に並べていきましょう。
真ん中から飛び出すイメージで並べてみまよう。

デザインに正解はないのですが、上の方にボリュームがあるとまとまりやすいです。
決まったら、ボンドで丁寧に貼り付けていきましょう。

フレームの厚みが15mmあるので、収まるようにしましょう。

 

 

A5フレームに入れてみましょう♪

試しに入れてみて、飛び出している葉っぱなどがあったら、中に入れ込みましょう。

指紋がつかないように、ビニール手袋をつけましょう

 

 

完成です♡

古希といえば紫色ですが、グリーン系が好きな方なので、寒色系をメインに使いました。
「祝」という文字をパールの入ったライトパープル色で作っています。

 

 

いつもよりお花を少なめにして、背景が見えるようになっています。
チャームもいつもより存在感があると思います。
固定しませんので、揺れると場所が変わってしまうので注意です。

 

アップはこんな感じです。シルバー文字がお洒落ですね。

meiの顔

感謝の気持ちをいっぱい詰め込もう〜♪

出来上がると達成感がありますね。
こんなプレゼントは、貰ったら嬉しすぎると思います。
結婚記念日や誕生日、敬老の日などにもおすすめです。

よかったら、他にもいろんな紙雑貨の作り方を紹介していますので読んでみてください。

下記がおすすめのブログになります。

【お洒落なポチ袋】フラペチーノみたいなギフトカードの作り方

【簡単】高級感のある封筒とミニメッセージカードの作り方

毎月、いくつかのブログを更新しています。
お時間ありましたら、また遊びに来てください♪

記事を書いた講師

mei
mei
イラスト制作のサポートをしてる人。
大学時代から講師を務め、現在は会社員でデザインとイラストの仕事をしながら講師を続けています。

アークオアシス埼玉大井店にて、コピックと液タブが好きな女の子のための『コミック・イラスト教室』を開講しています。

職業:デザイナー・イラストレーター
講師歴:14年目

よかったらフォローしてね♪