【簡単】ミニしめ縄飾りの作り方【可愛い】

本日もコミック・イラスト教室のブログにアクセス頂きありがとうございます。
こんにちは。
イラスト講師のmei(@mei_decoillust)です。
今回は、「ミニしめ縄の作り方」をお話しします。
初心者でも簡単作れるように工夫しました〜♪
楽しみながら、作ってみてください。
オーソドックスなしめ縄を作りたい方は下記のブログをお読みください。
【初心者でも簡単】Sizzixでカットしたパーツと水引きでしめ縄飾りを作ろう♪
丸型のリースみたいなしめ縄を作りたい方は下記のブログをお読みください。
【正月飾り】水引きとリボンを使った可愛いしめ縄リースの作り方
ミニしめ縄の作り方
丸型の10cmのしめ縄の土台を用意しました。
ホームセンター(アークオアシス)でも購入することができます。
まずは、3つのパーツを製作します。(紙垂、水引き、寿パーツ)
稲穂をラッピングタイで取り付けます。
しめ縄にボンドでパーツをつけて完成です♪
・ボンド、両面テープ、カッター、ハサミ、定規
・水引き5本
・稲穂2本、ラッピングタイ
お好きな紐を取りつけよう
はい!土台リースに紐をつけていきましょう。

38cmくらいに紐をカットしてください。カットした紐を結びましょう。

画像のように輪っかに通しましょう。

きゅっと上に引っ張ったら、紐を取りつけることができます。

紙垂(しで)を作ろう
しめ縄でよく見かけるぴらぴらした紙を「紙垂(しで)」といいます。
落雷は稲がよく育つということから、稲妻の形をしていると言われています。
「神聖」や「清浄」という意味もあり、神聖な場所という印です。
見本の作り方を見てみましょう。
85mmの正方形を2つに分けました。

ペーパーは、同じくらいのサイズなら何mmでも大丈夫です。
4つ折りにして広げてください。
下の画像の図を参考にしてください。
ーーー線は切れ込みを入れます。
①②③は折る順番です。

本番のペーパーに書き込みはしないでください。
ーーー線に切れ込みを入れました。
あとは①〜③の順番に折るだけです。

まずは、右のパーツから①〜③の順番に手前に折っていきましょう。

左のパーツも同じように手前に折っていけば紙垂(しで)の完成です。

お好きなデザインペーパーを85mm×45mmに2枚カットしましょう。
ハサミかカッターで見本と同じ切れ込みを入れるだけです。

見本と同じように手前に①〜③の順番で折ると完成です。


作ってみたら、簡単だよね♪
水引きをつくろう
お好きな水引きを5本を選んで、両面テープを貼るだけです。
さしあげる手先の指の本数になぞられて5本が基本形です。
「万物は全て5つの事象から構成されている」という考えからもきていると言われています。

「寿」パーツをつくろう
めでたい文字の「寿」パーツを白い紙にボンドで貼りましょう。
真ん中のちっちゃいパーツも貼りましょう。

ハサミで丁寧にカットしたら完成です。
花びらの角は難しいのですが、ハサミの先をうまく使いましょう。

パーツをつけていこう
稲穂を2本くらい置いてラッピングタイでつけましょう。

何本でもいいよ♡
アップだとこんな感じ。

紙垂をボンドでつけましょう。
良い感じのバランスのところに貼りましょう。

アップだとこんな感じ。ボンドはたっぷりつけましょう。

ボンドをつけて、水引きを置きましょう。
剥離紙は剥がしてくださいね。

さらにボンドをつけてから寿パーツをつけましょう。
数分間は指で押さえながら、乾かしましょう。

ボンドを乾かすために、さらに10分くらい置いておきましょう。

ミニしめ縄の完成です♪
わ〜い!!簡単に作れるけど可愛いデザインにしました♡
12月26日〜28日頃に飾りましょう。
29日〜31日は縁起が悪いそうなのでやめておきましょう。


はやく飾りたいですね〜♪
オリジナルのしめ縄飾りで新年の神様をお迎えしましょう。
今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えくださいね。
よかったら、他にもいろんな紙雑貨の作り方を紹介していますので読んでみてください。
下記がおすすめのブログになります。
【初心者でも簡単】Sizzixでカットしたパーツと水引きでしめ縄飾りを作ろう♪
ハガキサイズのおすそ分けファイルの作り方【タブで製本する方法】
毎月、いくつかのブログを更新していますので、また遊びに来てください♪
記事を書いた講師

-
イラスト制作のサポートをしてる人。
大学時代から講師を務め、現在は会社員でデザインとイラストの仕事をしながら講師を続けています。
アークオアシス埼玉大井店にて、コピックと液タブが好きな女の子のための『コミック・イラスト教室』を開講しています。
職業:デザイナー・イラストレーター
講師歴:14年目
講師の最近の記事
イラストの描き方2025年11月3日【簡単な手の描き方】ねこ耳&うさ耳みたいな手の描き方
ペーパーアート2025年10月18日【ショップバッグ風】星型シェイカーノートの作り方【ハロウィン】
ペーパーアート2025年10月3日【簡単かわいい】お手紙みたいな♪ギフトボックスの作り方
ペーパーアート2025年9月20日【古希祝い 70歳】チャーム付き♪フラワーフレームギフトの作り方【記念日】



