ポップアップボックスの作り方♪畳んで封筒に入る面白いカード【初心者でも簡単】
本日もデコイラスト教室のブログにアクセス頂きありがとうございます。
こんにちは。
イラスト講師のmei(@mei_decoillust)です。
今回は、「ポップアップボックスの作り方」をざっくりお話しします。
一見、立体的なボックスのように見えますが、畳んで封筒の中に入るユニークなカードです。
封筒に入れることができるので、受け取った方が封筒から取り出すときに驚かすことができると思います♪
ポップアップボックスの作り方
下記の画像のような3種類のポップアップボックスの作り方を紹介します。どの作品も作り方が同じですが、サイズと形状が少し違います。パーツはカッティングダイとマシンでカットできます。似たようなパーツを自作する方法は一番下に書いてあります。単純な形なので、シャーペンとカッター、定規があれば自由なサイズで作ることができます。覚えればとても簡単です♪
ポップアップボックス①(小さめのサイズ)
パーツに両面テープを貼りましょう。
パーツに切り込みを入れましょう
ボックスの表面側です(こちらには何も貼らないでください)
裏返したらタブをお好きな間隔に並べて貼りましょう
タブを右に倒します
右側の面を倒してタブに貼ります
ゆっくり慎重に
貼るとこんな感じです
左側の面も倒して貼ります
こんな感じになります
形を整えたら土台の完成です
お好きなパーツを付けてみましょう♪
作品のテーマは「動物たちのお誕生日会」に設定しました。先にざっくりとしたテーマを決めておくとパーツ選びが楽になります。薄目で見たときに3色でまとまっているとお洒落です。
ポップアップボックス②(横幅が大きいタイプ)
パーツに両面テープを貼ります
表側はこんな感じ
裏側にタブを貼りましょう
右側を倒して貼ります
ゆっくり慎重に
左側も倒して貼ります
こんな感じになります
広げたら土台の完成です
お好きなパーツを付けてみましょう♪
「ゆめかわいい」をテーマにした作品です。女の子らしいメルヘンチックなイメージでパーツを選びました。メインカラーはピンクです。リボンやハート、宝石などを使って可愛らしい印象に仕上げました。
ポップアップボックス③(大きめのサイズ)
パーツに両面テープを貼ります
裏側にしましょう
タブを貼りましょう(お好きな本数で)
タブを倒します
右側を倒して貼ります
右側も倒して貼ります
こんな感じになります
広げたら土台の完成です
お好きなパーツを付けてみましょう♪
自転車で立ち寄るカフェをイメージしています。レッドをアクセントにすることで、楽しくポップな感じを演出しています。ドリンクチケットなどと一緒にプレゼントするのも良いかもしれません。
自分で土台の箱を作る方法
お好きな色の画用紙を用意してください。高さを決めるだけで作ることができます。
①まずは、作品の高さを決めてください。
②高さの半分の長さがボックスの幅になります。
③決めた高さと幅を参考にしてパーツを作りましょう。
パーツを組み合わせたら、土台のボックスの完成です。
デコレーションするパーツによって様々なバリエーションの作品を作ることができます。
とても簡単なので作ってみてください♪
この記事を書いた講師

-
スーパービバホームの2階にあるヴィシーズ埼玉大井店と川越駅近くの教室で講師をしています。
大学時代から講師を務め、現在は会社員をしながら講師をしています。
職業:デザイナー・イラストレーター
講師歴:11年目
この投稿者の最近の記事
ペーパーアート2022.05.14iPhoneみたいなデザインのシェイカーカードの作り方【可愛いしおりにもなる】
ペーパーアート2022.04.23初心者でも簡単♪ポケットレターの作り方【おすそ分け文通】
ペーパーアート2021.12.24クリスマスツリー型のメッセージ色紙の作り方【カッターで簡単に作れる】
ペーパーアート2021.12.05たくさん収納できる♪3段カンチレバーボックスの作り方