【ポーズの活用方法】4種類のイラスト(絵柄)の描き方

本日もコミック・イラスト教室のブログにアクセス頂きありがとうございます。
こんにちは。
イラスト講師のmei(@mei_decoillust)です。

今回は、「ポーズの活用方法」 をまとめました。

イラストを描いてるときに、可愛いポーズが思い浮かぶと、とっても嬉しいですよね。

思い浮かばないときは、無理せず寝ましょう。

同じポーズでも、少し描き方を変えるだけで、いろんな絵柄(スタイル)を描くことができて楽しいです。

どんな作風にするかお悩みの方はいますでしょうか?

単純に好きな作風にしても良いし、描くのが得意なものを作風にしても良いんじゃないかなって思います。

とりあえず、お顔の大きさキャラの等身を変えるだけでも、めっちゃ変わります。

いろんな女の子を描き分けたい方も読んでみてくださいね〜。

 

meiの顔

ポーズを考えるのは楽しいよね〜♪

ポーズの活用方法♡

可愛いポーズが思い浮かんだので、この猫ちゃんポーズを元に4種類のイラストを描いてみようと思います。

自分でポーズを考えるコツは、描きたいな〜♡と思った女の子を、まずは文章にしてみることです。

「猫ちゃんを抱っこしている女の子」という感じです。

何かに座っている方が、いろいろアレンジできると思うので、座っているポーズにしました。

 

①美少女キャラの女の子

アニメっぽい女の子のイラストですね。一番親しみやすいかもしれないですね。

頭を大きめにして、肩幅を狭くすると良いですよ。

髪型は、もっと目立つ髪型(現実離れした)に変えても良いと思います。
もっと華奢な体型が人気だと思いますが、このくらいが好きです。

 

②ガールズイラスト

雰囲気のある個性的なイラストになります。

瞳を大きめに描くと良いと思います。
ファッションやメイクが映える作風ですね。
くすみカラーを多めに使うと女性に好まれやすい色彩になります。

顔のインパクトがとても強いので、洋服や小物などにもこだわって描くと良いですね。
あえて背景はめっちゃシンプルにしても良いと思います。

背景に好きな小物をたくさん詰め込む(20個くらい)と、さらに可愛いです。

 

③大人なガールズイラスト

大人っぽいイラストが好きな方は、リアリティのあるお顔を描いてみましょう。

お顔を小さく、肩幅を広めに描くと頭身が高くなって良いですよ。
髪型は、現実でもできるヘアスタイルが似合います。
憧れの女性を描いてみると良いと思います。

周りに描くとしたら、普段どうでも良いと思っている苦手なモチーフを、あえてリアルに描いてみると良いですね。
例えば、観葉植物や多肉植物、デザインされたライト、おしゃれなソファなど…。

リアリティのある小物などを周りに描くとクオリティが上がります。

 

④ちびキャラ

アイコンなどにも使われる可愛い絵柄になります。

細かい比率は考えなくて良いので、一番早く描けると思います。
2頭身、2.5頭身、3頭身くらいで描くと可愛いです。

いつもは描かない役に立たない変なものを大きく追加してみると、インパクトが出ますよ。

小物を大きめにわかりやすくオーバーに描きましょう。

 

meiの顔

周りの人のことは気にせず、好きなものを描いてね。


①顔を変えるだけで違う絵柄になります。
②顔の大きさも大切です

③肩幅も大切です。
④洋服のデザインで個性が出ます。
⑤どうでも良いものを描いてみる。
⑥役に立たないものを描いてみる。
⑦周りのモチーフで個性が出ます

ポーズが描けるようになったら、キャラクターの周りにオリジナルのモチーフを10〜20個描けると良いですね。
作品にたくさんのアイディアを詰め込んでみてください。

いつも、読んでくれてありがとうございますo(*’‘*)/☆゜

よかったら、他にもいろんなイラストの描き方を紹介していますので読んでみてください。
下記がおすすめのブログになります。

コピックで表現するキラキラした瞳(目)の塗り方【初心者向けのコピック講座】

【初心者でも簡単】補助線を引いて左右対称の顔を描く方法

毎月、いくつかのブログを更新していますので、また遊びに来てください

記事を書いた講師

mei
mei
イラスト制作のサポートをしてる人。
大学時代から講師を務め、現在は会社員でデザインとイラストの仕事をしながら講師を続けています。

アークオアシス埼玉大井店にて、コピックと液タブが好きな女の子のための『コミック・イラスト教室』を開講しています。

職業:デザイナー・イラストレーター
講師歴:14年目

よかったらフォローしてね♪